水曜日, 8月 12, 2009

メモ RSS関連の一時整理のために投稿(内容がないです)

自分用のメモです。


<a href="http://potto-laboratory.blogspot.com/rss.xml" rel="alternate"
title="Subscribe to this feed(RSS 2.0)" type="application/rss+xml">
<img width="91" alt="Subscribe to the Link Building Blog Feed"
style="border: 0;" src="http://zdengfeng.googlepages.com/rss_button.png"
height="17" /></a>

<a href="http://www.google.com/reader/preview/*/feed/http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml" rel="alternate" title="Subscribe to this feed"
type="application/rss+xml"><img width="91"
alt="Subscribe to the Link Building Blog Feed" style="border: 0;"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/google_button.png" height="17" /></a>

<a href="http://add.my.yahoo.com/content?url=http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml"><img border="0" width="91"
alt="Add to My Yahoo!"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/addtomyyahoo4.gif" height="17" /></a>

<a href="http://www.newsgator.com/ngs/subscriber/subext.aspx?url=
http://potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml"><img border="0" width="91"
alt="Subscribe at NewsGator Online"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/ngsub1.gif"
height="17" /></a>

<a href="http://www.bloglines.com/sub/http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml">
<img border="0" width="91" alt="Subscribe at Bloglines"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/bloglinesrss.gif" height="17" /></a>

<a href="http://my.msn.com/addtomymsn.armx?id=rss&ut=http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml&ru=http://zdengfeng.blogspot.com/">
<img border="0" width="91" alt="Add to MyMSN"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/my_msn.gif" height="17" /></a>

<a href="http://reader.livedoor.com/subscribe/http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml"
target="_blank" title="Subscribe with livedoor Reader">
<img border="0" width="91" alt="Add to LiveDoor"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/livedoorrssreader.gif" height="17" /></a>

<a href="http://feedpath.jp/feedreader/feeds_add?url=http://
potto-laboratory.blogspot.com/atom.xml" target="_blank"><img border="0" width="91"
src="http://zdengfeng.googlepages.com/sub_feedpath.gif" height="17" title="Add
toFeedpath" /></a>

土曜日, 4月 08, 2006

Portable Firefox 1.5.0.1の日本語化(内容が古くなっています)

はじめに

 Portable Firefoxのバージョンが、1.5.0.1になりましたね。待ちきれなくて、自分で勝手に1.5.0.1にバージョンアップして使っていたのですが、やはり本家のPortable Firefoxを使いたくなったので、日本語化しました。
よろしかったら、その手順をご覧下さい。


手順が、面倒で分からない方は、もっと簡単な日本語化として以下のリンクをご覧下さい。

Portable Firefoxの日本語化


日本語化の手順


1.拡張のインストール
 日本語化と言語切り替えの2つの拡張をインストールします。

a. 言語設定ファイルのインストール
 以下のリンクから、ja.xpiファイルを選択して、拡張をインストールまたはローカルに保存してからインストールをします。

1.5.0.1用 ja.xpi

b. Locale-Switcher Extension のインストール
Locale-Switcher Extension は言語を切り替える拡張です。以下のサイトからインストールします。

Locale-Switcher Extension

※ Locale-Switcher Extensionについては日本語化した後で削除可能です。


2.Portable Firefox を終了し再起動します。

3.言語切り替え
Portable Firefox のメニューのTool→Languages→Japaneseを選択



4.Portable Firefox を終了し再起動します。

5.以上で日本語化が完了。


Portable Firefoxって?

 Portable Firefoxは、USBメモリなどで動作可能なブラウザです。
 Firefoxは起動パラメータに -p プロファイルフォルダ名 を与えると指定したプロファイルを読み込んで起動します。Portable Firefoxはこのパラメータを与えてFirefoxを起動します。
Portable Firefoxは、自分で簡単にビルドすることができるので、自分だけのPortable Firefoxを作ることもできます。

参考:Portable Firefoxを自分でコンパイルして改造しちゃおう!



参考

金曜日, 3月 31, 2006

はじめまして

はじめまして、ぽっとです。
よろしくお願い致します。

土曜日, 2月 25, 2006

Portable Firefoxを自分でコンパイルして改造しちゃおう!

はじめに

Portable Firefox はインストールプログラム作成するNSISでコンパイルされています。自分でコンパイルできるといろいろ遊べそうです。そんな、コンパイルするまでの手順を書いて見ます。改造して遊んじゃった記事もあわせてご覧下さい。

NSISのインストール

>
1.NSISをダウンロードしてインストールします。

2.プラグインのインストール
Portable Firefoxをコンパイルするためには、以下の2つのプラグインが必要になります。以下のリンクからファイルをダウンロードして、解凍したファイルの中から、拡張子がdllのファイルをNSISをインストールしたフォルダの中のPluginsフォルダにコピーします。
3.以上でインストールが完了です。

Portable Firefox のコンパイル

NSISがインストールできれば、Portable Firefox のコンパイル非常に簡単です。Portable Firefox を解凍したPortableFirefoxCodeフォルダ内にソースがありますので、コンパイルするだけです。
  1. Portable Firefox を解凍したフォルダ下のPortableFirefoxCodeフォルダ内にある、PortableFirefox.nsi ファイルを選択します。
  2. マウスを右クリックして、メニューを表示します。

  3. Compile NSIS Script を選択します。
  4. 成功するのPortableFirefox.exe ができあがります。

Portable Firefox の改造

せっかくなので、Portable Firefox を改造したいと思います。 Portable Firefox は必ずPortableFirefox.iniファイルから設定を読み込みます。改造版の実行ファイル用意し別のiniファイルを読み込めたら、設定ファイルの切り替えができそうです。(バッチファイルで簡単にできるけど^^;) そこで会社用とプライベート用に切り分けるように簡単な改造をします。
  1. PortableFirefox.nsi をコピーしてPrivateFirefox.nsi と名前を付けます。
  2. PortableFirefox.jpgとPortableFirefox.icoをコピーしてPrivateFirefox.jpg PrivateFirefox.ico と名前を付けます。
  3. PrivateFirefox.nsi を開いて、!define NAME "PortableFirefox"の部分を探します。この部分を以下の様に書き換えます。


    !define NAME "PrivateFirefox" 
    
  4. コンパイルします。
  5. 実行プログラムができます。
  6. PrivateFirefox.exe をPortableFirefox.exeと同じ場所にコピーします。
  7. PrivateFirefox.ini を作成し、[PortableFirefox]を[PrivateFirefox]に書き換えて、プロファイルフォルダをProfileDirectoryで指定します。私はprofile2としました。



    
    [PrivateFirefox]
    FirefoxDirectory=firefox
    ProfileDirectory=profile2
    PluginsDirectory=plugins
    UserProfileDirectory=userprofile
    AdditionalParameters=
    AllowMultipleInstances=treu
    SkipChromeFix=false
    SkipCompregFix=false
    WaitForFirefox=false
    FirefoxExecutable=firefox.exe
    DisableSplashScreen=false
    
  8. 以上で出来上がりです。 PrivateFirefox.exeを実行すると、プロファイルを新たに作るようにメッセージが表示されて、以後もうひとつのプロファイルを利用して使えるようになります。