ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 7月 21, 2010

エキサイトブログ広告 攻略への道 No.1

はじめに

エキサイトブログについて無料ユーザのみ、インタレストマッチの広告が表示されるようになりました。私は、広告を消したり、隠したりするのではなく、記事と広告の分離を目指したいと考えています。この広告を攻略するために、HTMLコードを調査しました。

広告構造(素に近いHTML)

まずはじめに、どのような構造でインタレスマッチ広告を挿入しているのか調査。ブラウザのソース表示は実際のHTMLとちょっと違うため、実際にファイルをダウンロードして調査しました。ダウンロードにはUNIXではおなじみのWget[1]です。

※この記事を書く時に、なぜだか1つしか広告が表示されなかったので、1つだけだけど大体分かるのでよしとすることにしました。

エキサイトブログの広告構造 素に近いHTML抜粋

<div class="POST_BODY">
 <!--interest_match_relevant_zone_start -->
  投稿部分
 <!--interest_match_relevant_zone_end -->
 <br clear="all"/>
 <div name="im" id="imstyle="display:hidden;"></div>

 <script type="text/javascript">...</script>
 <script type="text/javascript">...</script>
</div>


  1. HTMLファイルをダウンロードして調査した結果、あらかじめ入れてある<div name="im" id="im" style="display:hidden;"></div>に対して、JavaScriptで広告のHTMLコードを流し込みようになっていました。そのコードがJavaScriptの2つめの部分に記述されています。
    CSSで広告を消されないように、JavaScriptでスタイルを設定しています。
  2. 記事の最後に見事に広告のコードが挿入されるようになっています。

[1] Wget ウェブサーバからコンテンツを取得するコンピュータープログラム。コマンドラインからURLアドレスとオプションを駆使してサイト丸ごと取り込むことも可能。今回は、"Wget URLアドレス"と単純にHTMLファイルのみを取り込みました。以下のサイトでプログラムを入手可能です。 GNU Wget


広告構造(ブラウザ)


<div class="POST_BODY">
<!--interest_match_relevant_zone_start -->
投稿
<!--interest_match_relevant_zone_end -->
<br clear="all">
<div name="im" id="imstyle="display: block ! important; visibility: visible ! important; height: 100% ! important; width: 100% ! important;">
 <table style="margin: 20px 0pt 15px; width: 95%;" align="center">
 <tbody>
 <tr>
  <td class="im_hitid="lasg0onclick="ga(this,event);return false;">
   <span class="im_url">広告タイトル</span>
   <a id="asg0" href="広告URLアドレス">&nbsp;</a>
   <span class="im_url">www.rakuten.ne.jp</span>
   <table class="im_summaryborder="0cellpadding="0cellspacing="0">
   <tbody>
    <tr>
     <td class="im_summary">広告の内容</td>
    </tr>
   </tbody>
   </table>
  </td>
 </tr>
 <tr>
 <td>
 <div class="im_title">
  インタレストマッチ -
  <a href="http://..." style="color: rgb(145, 145, 145); text-decoration: none;">広告の掲載について</a>
 </div>
</div>

広告変更は禁止?

 無料のサイトをお借りすることが多いので、広告表示の件もサイト毎によって違ったりする。広告の内容を改変したり、広告の見た目を変えることが禁止されていることがある。エキサイトではなにをしていいのか、なにをしてはだめなのかが分からない。ただ、広告自身を変えるのがアウトな気がする。フォントサイズや、間隔、色などかえるとアウトな気がする。[2]

[2] 私がそう思っているだけで、本当は違うかも。そうであって欲しいけど。

どこを修正しようかぁ

 #imを含む階層下の変更が素人として楽である。だが、それでは美しくない。やはり#im階層下を変更しないで変更できるのが美しいと感じる。CSS2以降の対応ブラウザであれば、広告タグが入ったあとだけその部分の修正を行うことが可能である。ただしなぜだかIEはいつもうまくできない。以下のリンクは苦心して作ったものであるが、完全ではない。

exciteブログの広告枠の明記(改良)

現在は,#imのトップ部分にボーダラインを入れることと、上記方法で広告の区別を行っている。しかし、この方法をよりブラッシュアップしてもっと良い方法がないか、探したいと思っている。

土曜日, 7月 17, 2010

トレンドをみて、どのブログが人気なのか考えてみる

はじめに

Googleトレンドでエキサイトブログと、FC2、Bloggerを比較してみました。対象国は日本です。FC2が大きいですが、日本でもBloggerが追い上げてきています。エキサイトは横這いですが徐々に下がっているようにも見えます。5つまで比較できますので、キーワードの区切りにカンマを入れて、トレンドをみてみると面白いですよ。



参考:Googleトレンド::エキサイト,FC2,Blogger

ご注意

 検索キーワードでのトレンドになるようなので、性格なデータとは言いがたいですが参考程度には利用できそうですね。

最後に

 トレンドからBloggerは日本でも伸びそうなので、今回の選択は正しかったのだろうか。いや、このデータで自分に言い聞かせたいだけかもしれない。実際には、後にならなければなにも分からないのかもしれませんね。それよりも、前向きに考え、よい記事を書くことの方が大切なのかもしれませんね。

木曜日, 7月 08, 2010

エキサイトの記事部分の広告のカスタマイズの注意

この記事は、エキサイトでの記事です

 この記事はエキサイトでの記事をコピーして表示しています。このBloggerのサイトでは禁断の技などを公開していますので、ご注意下さい。

うまくやってね

エキサイトのブログの記事部分に広告が表示される件で、カスタマイズにチャレンジしているかもしれませんね。でも、くれぐれも広告を消すとか、あからさまに広告をかえるなどしないようご注意下さい。(なにをやっていけないのか、書いてないのがこまったね)

 広告を消して、密告されて、アカウント停止処分などを受けてしまったらまた、お友達がいなくなっちゃうので、さびしくなります。

エキサイトの広告についての注意事項をまだ、見つけられていないのだけど、どこまで弄ってもいいのか、悩んでします。

あからさまに、記事から出して、トップに表示なんかもできちゃうのだけど、それもNGなのかわからないので、やっていません。ぎりぎりのグレーの部分を探してこのサイトでは記事にしていますが、これもNGかもしれませんので、ご注意下さい。(別のサイトにはアウトな禁断の記事を書いていますが、これはNGなので、やらないでね。)

土曜日, 7月 03, 2010

無料で利用可能なブログを探す

はじめに

ブログの移転候補を探しています。今、一番の有力候補がBloggerです。すでに、記事を多く書いているからね。実際に利用したブログを元に感想を書いて見たいと思います。

Blogger
無料で広告がなく、ブログのカスタマイズが出来ること。素人でもカスタマイズが比較的簡単にできるなどから私の中ではポイントが高いです。ただし1点だけ、トラックバックができないです。他のサイトにトラックバックをしたり、トラックバックを貰うことが出来ないです。(まだ良い方法を見つけられていないだけかも)

Seesaa ブログ
広告を非表示にする設定があるようです。ブログのカスタマイズが可能。コメント、トラックバック可能。私のエキサイトのブログのバックアップに利用しています。表示がすこし重いのかな?ブログをカスタマイズしたら再構築をする必要があり、ブログのカスタマイズを頻繁に行うと煩わしいと感じるかも。でも、普通のブログの機能が揃っている。

WorrdPress系


WordPress.com
WordPressといったらここでしょうか。無料で広告表示なし。CSSの編集は課金ユーザのみになっています。テンプレートを使いまわせは何とかなるけど、CSS編集が無料ではできないのが残念です。

@WORDブログ
無料で広告なし(下に掲示板やニュースのリンクが入っています)。CSS編集のカスタマイズは可能。テンプレートの数が少ないです。プラグインの数も少ない気がします。しかし、Wordpress.comよりも制約が少ない気がします。

レンタルサーバーを借りてブログを構築


WordPress
 WordPressはデータベースにMySQLを利用し、PHPで書かれたオープンソース。MySQLが利用できる無料のレンタルサーバーを探すのが難しい。インストールは比較的簡単。レンタルサーバを借りる前にWordPressで利用できるブログを借りて試すと良いかもしれません。

WordPress 日本語サイト
WordPress::Wikipedia

Movable Type
 以前、利用していたのだけど。ライセンスのからみで使うのをやめたことしか覚えていない。Movable TypeからWordPressに移行したので。

Movable Type::Wikipedia

Blosxom
 Perl CGIでデータベースが利用可能なブログシステム。個人的にすごく好きなシステムです。Perlが分かれば、カスタマイズができるところがとても良い。以前、実際にブログを公開していました。レンタルサーバがなにも言わずに突然廃止になって、公開場所を失ってしまって現在、公開をしていませんが、どこか良いレンタルサーバを見つけたらもう一度、使いたいシステムです。スタータキットも出ているので、説明を読めば設置は可能ですが、スパム対策などを施す必要がありそうです。

Blosxom
all about blosxom
blosxom starter kit

Thingamablog
静的なHTMLを生成するブログシステム。htmlがアップできるレンタルサーバならば設置可能。パソコンにインストールし、レンタルサーバにhtmlを自動でアップする。CGIなど利用できないレンタルサーバでブログを構築するのに利用できる。コメントとトラックバックが利用できないので、コメントとトラックバックは外部のサービスを利用するなどの工夫が必要。

Thingamablog

最後に

私はBloggerか、WordPres系またはBlosxomで迷っている。特にBlosxomは自分でシステムのカスタマイズが簡単にできるので、広告が入っても無料のレンタルサーバを見つけて運営したいとちょっと思っている。広告に位置をか変えられるレンタルサーバを見つけたらそちらにいっちゃうかも。