月曜日, 7月 12, 2010

FC2がエキサイトブログに対応したみたい

ご注意

非公開の記事がそのまま表示されちゃいます。公開されて困るものはまだ使うのを避けた方が良さそうです。




【ブログ】エキサイトブログからの引越しに対応しました!::FC2
http://blog.fc2.com/info/blog-entry-635.html

木曜日, 7月 08, 2010

エキサイトの記事部分の広告のカスタマイズの注意

この記事は、エキサイトでの記事です

 この記事はエキサイトでの記事をコピーして表示しています。このBloggerのサイトでは禁断の技などを公開していますので、ご注意下さい。

うまくやってね

エキサイトのブログの記事部分に広告が表示される件で、カスタマイズにチャレンジしているかもしれませんね。でも、くれぐれも広告を消すとか、あからさまに広告をかえるなどしないようご注意下さい。(なにをやっていけないのか、書いてないのがこまったね)

 広告を消して、密告されて、アカウント停止処分などを受けてしまったらまた、お友達がいなくなっちゃうので、さびしくなります。

エキサイトの広告についての注意事項をまだ、見つけられていないのだけど、どこまで弄ってもいいのか、悩んでします。

あからさまに、記事から出して、トップに表示なんかもできちゃうのだけど、それもNGなのかわからないので、やっていません。ぎりぎりのグレーの部分を探してこのサイトでは記事にしていますが、これもNGかもしれませんので、ご注意下さい。(別のサイトにはアウトな禁断の記事を書いていますが、これはNGなので、やらないでね。)

土曜日, 7月 03, 2010

無料で利用可能なブログを探す

はじめに

ブログの移転候補を探しています。今、一番の有力候補がBloggerです。すでに、記事を多く書いているからね。実際に利用したブログを元に感想を書いて見たいと思います。

Blogger
無料で広告がなく、ブログのカスタマイズが出来ること。素人でもカスタマイズが比較的簡単にできるなどから私の中ではポイントが高いです。ただし1点だけ、トラックバックができないです。他のサイトにトラックバックをしたり、トラックバックを貰うことが出来ないです。(まだ良い方法を見つけられていないだけかも)

Seesaa ブログ
広告を非表示にする設定があるようです。ブログのカスタマイズが可能。コメント、トラックバック可能。私のエキサイトのブログのバックアップに利用しています。表示がすこし重いのかな?ブログをカスタマイズしたら再構築をする必要があり、ブログのカスタマイズを頻繁に行うと煩わしいと感じるかも。でも、普通のブログの機能が揃っている。

WorrdPress系


WordPress.com
WordPressといったらここでしょうか。無料で広告表示なし。CSSの編集は課金ユーザのみになっています。テンプレートを使いまわせは何とかなるけど、CSS編集が無料ではできないのが残念です。

@WORDブログ
無料で広告なし(下に掲示板やニュースのリンクが入っています)。CSS編集のカスタマイズは可能。テンプレートの数が少ないです。プラグインの数も少ない気がします。しかし、Wordpress.comよりも制約が少ない気がします。

レンタルサーバーを借りてブログを構築


WordPress
 WordPressはデータベースにMySQLを利用し、PHPで書かれたオープンソース。MySQLが利用できる無料のレンタルサーバーを探すのが難しい。インストールは比較的簡単。レンタルサーバを借りる前にWordPressで利用できるブログを借りて試すと良いかもしれません。

WordPress 日本語サイト
WordPress::Wikipedia

Movable Type
 以前、利用していたのだけど。ライセンスのからみで使うのをやめたことしか覚えていない。Movable TypeからWordPressに移行したので。

Movable Type::Wikipedia

Blosxom
 Perl CGIでデータベースが利用可能なブログシステム。個人的にすごく好きなシステムです。Perlが分かれば、カスタマイズができるところがとても良い。以前、実際にブログを公開していました。レンタルサーバがなにも言わずに突然廃止になって、公開場所を失ってしまって現在、公開をしていませんが、どこか良いレンタルサーバを見つけたらもう一度、使いたいシステムです。スタータキットも出ているので、説明を読めば設置は可能ですが、スパム対策などを施す必要がありそうです。

Blosxom
all about blosxom
blosxom starter kit

Thingamablog
静的なHTMLを生成するブログシステム。htmlがアップできるレンタルサーバならば設置可能。パソコンにインストールし、レンタルサーバにhtmlを自動でアップする。CGIなど利用できないレンタルサーバでブログを構築するのに利用できる。コメントとトラックバックが利用できないので、コメントとトラックバックは外部のサービスを利用するなどの工夫が必要。

Thingamablog

最後に

私はBloggerか、WordPres系またはBlosxomで迷っている。特にBlosxomは自分でシステムのカスタマイズが簡単にできるので、広告が入っても無料のレンタルサーバを見つけて運営したいとちょっと思っている。広告に位置をか変えられるレンタルサーバを見つけたらそちらにいっちゃうかも。

金曜日, 7月 02, 2010

エキサイトブログからの移転の注意を思いつきで書いてみる

はじめに

エキサイトからどこのかの場所に移転する場合の注意を思いつきで書きます。他にもあれば、教えて下さいね。

エキサイトのブログを閉じるのは慎重に

エキサイトのブログを閉じるとある一定期間を過ぎるとURLアドレスが誰でも使えるようです。今まで自分で活動していたURLアドレスが別の方に利用されることが予想されます。広告業者などに利用されるとちょっと悲しいので、閉じるのは慎重にした方が良さそうです。

移転ツールを使った場合

 移転ツールを使った場合に、画像はエキサイトからの参照になるものが多いようです。私のもそうだったorz この画像はエキサイトが参照では表示できないように設定した場合、全て表示されなくなる可能性があります。必要な記事から順次、移転先に入れなおした方が良さそうです。

バックアップは大事かも

 エキサイトのブログは外部にファイルとして保存する機能を備えていません。自分でサイトのダウンロードツールを利用して、画像とブログの記事をダウンロードしておくと安心です。万が一、サイトが消えた場合でも、記事の復活が可能になります。

エキサイトブログのログインを忘れずに

以前、6ヶ月間、ログインしないユーザを消すようなことを書いてあった気がします。実際に施行したのかは不明ですが。広告媒体をみすみす自分で消すことは考えにくいですが、ときどきログインはしておいた方が良さそうです。

最後に

 ブログを閉じるとURLアドレスが別の人に使われることがあり、検索上位に食い込んでいる方は、注意しないとすぐに狙われる気がします。まだ、他にもありそうな気がするけど思いつかないです。なにかありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

木曜日, 7月 01, 2010

Bloggerで記事を書き始めたら面白くなってきた

Bloggerが面白い

 Bloggerで記事を書き始めたら、面白くなってきました。記事が書きやすいです。エキサイトのブログはタグが制限されていたので、思うようにかけなかった。でも、Bloggerは普通に記述できるので、気分がいい。制限されていない場所がこんなにも、自由なのを感じたのはここ最近です。
こちらならば、preタグも普通に使えちゃうのがいい。
 Bloggerのユーザからみたら、なんでこんな普通のことで感激するのか分からないだろうけど、エキサイトブログは制約が多くて、つかえないタグが多いのと投稿してから、そのタグが使えないからとはじかれたりする。そんなことで、記事を失ったこともある。

 今回、Bloggerを本格的に使うようになって思うのは、やはり使いやすい。トラックバックが無いけど、私はトラックバックををすることもあまりないので気にならない(コメントのバックリンク?だったかな?Bloggerにもトラックバックの代わりがあるみたいだけど、使い方分からないorz)

Bloggerに居ついちゃうかも。