はじめに
ブログの移転候補を探しています。今、一番の有力候補がBloggerです。すでに、記事を多く書いているからね。実際に利用したブログを元に感想を書いて見たいと思います。
無料で広告がなく、ブログのカスタマイズが出来ること。素人でもカスタマイズが比較的簡単にできるなどから私の中ではポイントが高いです。ただし1点だけ、トラックバックができないです。他のサイトにトラックバックをしたり、トラックバックを貰うことが出来ないです。(まだ良い方法を見つけられていないだけかも)
広告を非表示にする設定があるようです。ブログのカスタマイズが可能。コメント、トラックバック可能。私のエキサイトのブログのバックアップに利用しています。表示がすこし重いのかな?ブログをカスタマイズしたら再構築をする必要があり、ブログのカスタマイズを頻繁に行うと煩わしいと感じるかも。でも、普通のブログの機能が揃っている。
WorrdPress系
WordPressといったらここでしょうか。無料で広告表示なし。CSSの編集は課金ユーザのみになっています。テンプレートを使いまわせは何とかなるけど、CSS編集が無料ではできないのが残念です。
無料で広告なし(下に掲示板やニュースのリンクが入っています)。CSS編集のカスタマイズは可能。テンプレートの数が少ないです。プラグインの数も少ない気がします。しかし、Wordpress.comよりも制約が少ない気がします。
レンタルサーバーを借りてブログを構築
WordPress
WordPressはデータベースにMySQLを利用し、PHPで書かれたオープンソース。MySQLが利用できる無料のレンタルサーバーを探すのが難しい。インストールは比較的簡単。レンタルサーバを借りる前にWordPressで利用できるブログを借りて試すと良いかもしれません。
WordPress 日本語サイト
WordPress::Wikipedia
Movable Type
以前、利用していたのだけど。ライセンスのからみで使うのをやめたことしか覚えていない。Movable TypeからWordPressに移行したので。
Movable Type::Wikipedia
Blosxom
Perl CGIでデータベースが利用可能なブログシステム。個人的にすごく好きなシステムです。Perlが分かれば、カスタマイズができるところがとても良い。以前、実際にブログを公開していました。レンタルサーバがなにも言わずに突然廃止になって、公開場所を失ってしまって現在、公開をしていませんが、どこか良いレンタルサーバを見つけたらもう一度、使いたいシステムです。スタータキットも出ているので、説明を読めば設置は可能ですが、スパム対策などを施す必要がありそうです。
Blosxom
all about blosxom
blosxom starter kit
Thingamablog
静的なHTMLを生成するブログシステム。htmlがアップできるレンタルサーバならば設置可能。パソコンにインストールし、レンタルサーバにhtmlを自動でアップする。CGIなど利用できないレンタルサーバでブログを構築するのに利用できる。コメントとトラックバックが利用できないので、コメントとトラックバックは外部のサービスを利用するなどの工夫が必要。
Thingamablog
最後に
私はBloggerか、WordPres系またはBlosxomで迷っている。特にBlosxomは自分でシステムのカスタマイズが簡単にできるので、広告が入っても無料のレンタルサーバを見つけて運営したいとちょっと思っている。広告に位置をか変えられるレンタルサーバを見つけたらそちらにいっちゃうかも。